1
2015年9月29日 夕方
河村名古屋市長にあつた宮宿会メンバーが表敬訪問。 10月1日に開催する「あつた朔日市」の報告とともに、 完成したばかりの朔日市限定の「あつた宮餅」を食べていただきました。 「どえらけな美味いがや!」と最上級の評価をいただきました。 ![]() ![]() この「あつた宮餅」は、 熱田の食の老舗4社(あつた蓬莱軒×きよめ餅総本家×妙香園×亀屋芳広) によるコラボ菓子。 亀屋芳広のあんに妙香園の抹茶を練りこみ、 きよめ餅総本家の餅でくるんで、 最後に、あつた蓬莱軒のタレをかけて食べるものです。 あつた朔日市限定商品で、5個入り900円(税込)で 200箱販売させていただきます。 ![]() ■
[PR]
▲
by milepost
| 2015-09-29 20:44
| 熱田まちづくり
2015年9月29日
![]() セグウェイの公道走行実験を行っている つくば市のロボット特区実証実験推進協議会事務局に 調査・視察に来ました。 (1)公道走行までの組織作りや手続き、 (2)警察サイドからの公道走行運用上のルール、 そして(3)観光以外のセグウェイの可能性について、 たっぷりアドバイスをいただきました。 また、実際にセグウェイに乗って つくば市内の公道走行も体験させていただきました! 近い将来、名古屋でも実現できるようがんばります! ■
[PR]
▲
by milepost
| 2015-09-29 12:01
| 熱田まちづくり
2015年9月6・7日の2日間
![]() 全国各地のまちづくりに携わる大学生が一同に集う 「全国まちづくりカレッジin大垣」に参加してきました。 主催校の岐阜経済大学を含めて12大学15団体、140名を超える参加者でした。 この「まちカレ」は、全国各地でまちづくり活動を実践している 大学のゼミやサークルなどの学生たちが集結し、 さまざまなプログラムを通じて交流を深め「気づき・学び」を得る大会であり、 学生主体で運営されています。 今回のプログラムは前回の香川大学さんがプログラム化して好評だった 「課題解決ワークショップ」「ロゲイニングツアー」をさらにパワーアップさせていました。 ![]() ワークショップは「ワールドカフェ方式」を採用することで、 限られた時間で複数の課題をより多くの人数で深く議論できるように。 ![]() また、エクスカーションツアー後にはコースグループごとでの振り返り、 そして最後に各団体ごとの「まちづくり宣言」で総括。 参加した学生からは、さまざまな交流・体験・コミュニケーションから 多くの「気づき・学び」を得たとの感想も。 懇親会での各大学の学生さんたちのマイクパフォーマンスもとてもすばらしかったですし、 主催校の岐阜経済大学の学生さんたちもスムースに運営できるように よく準備されていた印象を持ちました。 さて、次回18回目となるこの「まちカレ」を名古屋学院大学が担当することになりました。 来年の10月にと思っています。 参加される学生さんたちが楽しめるとともに 今後の活動に資するような「気づき・学び」が得られるような大会にしたいと思います。 ![]() ■
[PR]
▲
by milepost
| 2015-09-08 09:30
| 大学間ネットワーク
2015年9月1日(火)午後
![]() あつた宮宿会と名古屋学院大学との共催で 地域フォーラムを開催しました。 「あつた宮宿まちづくりビジョン2015に向けて」と 題した本フォーラムは、 熱田神宮界隈のにぎわいまちづくりを中心としたビジョンを、 大学や行政、地域の方々といっしょに作っていく目的のために 企画されました。 フォーラム会場は、名古屋大学日比野学舎で、 関係者含め約120名の方にご来場いただきました。 あつた宮宿会会長の鈴木淑久氏(あつた蓬莱軒社長)の開会挨拶の後、 以下3つのプログラムを行いました。 ![]() 【基調講演】 基調講演では、「あつた宮宿会の心」というテーマで、 あつた宮宿会相談役の大原和生氏(熱田神宮総務部長)にご講演いただき、 二宮金次郎の生涯を紹介しながら 「二宮金次郎が大切にした心を持てば熱田のまちを皆さんで 大きくしていくことができる」とお話いただきました。 【活動報告】 活動報告では、田中良知氏(妙香園専務取締役)が 10月1日開催予定の「あつた朔日市(ついたちいち)」の 概要について紹介しました。 また、大屋晃敬氏(大矢蒲鉾商店営業)が、 熱田の偉人が登場する紙芝居プロジェクトについて紹介し、 熱田の魅力をより多くの方に伝えたいという 熱い思いが会場を包み込んでいました。 ![]() 【トークセッション】 私水野のコーディネートのもと、 熱田食の老舗代表として先述の鈴木淑久氏・田中良知氏・大屋晃敬氏のほか 新谷滋規氏(きよめ餅総本家取締役製造部長) ・花井芳太朗氏(亀屋芳広常務取締役)が登壇し、 トークセッションを行いました。 朔日市に向けて老舗が協働で「朔日餅」を開発していることを 公表するとともに、 「あつた朔日市」を成功させ、 「熱田版おかげ横丁」につながるように がんばりたいとの力強い発言に会場は大いに盛り上がりました。 最後に、川口正秀氏(NPO法人堀川まちネット理事長)の 挨拶の後に、フォーラムを閉会しました。 ■
[PR]
▲
by milepost
| 2015-09-01 19:03
| 熱田まちづくり
1 |
カテゴリ
以前の記事
2018年 03月
2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2005年 08月 2005年 03月 2004年 03月 2003年 03月 2002年 09月 記事ランキング
検索
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||