瀬戸・銀座通り物語 その七 学生による商店街活性化の法則
「瀬戸・銀座通り物語 その七 学生による商店街活性化の法則」
名古屋学院大学の愛知県瀬戸市での銀座通り商店街での 活性化活動(2001年から2006年まで)では、 シャッター通りであった商店街に人通りが復活、 空き店舗も埋まり、学生による商店街活性化の成功事例として 全国から数多く視察団体が訪れるようになりました。 そして2006年には、商店街と大学との商学連携が評価され、 全国1万を超える商店街の中から、 経済産業省「がんばる商店街77選」に選定されるまでになりました。 また、2008年からの名古屋・日比野商店街との商学連携でも 活性化事業による商店街組合員の倍増などの成果が評価され、 ついに先日、日比野商店街も 経済産業省「がんばる商店街30選」に選定されました。 銀座通り商店街でも日比野商店街でも 一番の要因は、マイルポストを拠点に さまざまなプロジェクトを実行した学生たちの活躍です。 ところで、商店街を視察に来られる団体から 「なぜ学生が商店街を活性化できたのか」という質問を いただくことが少なからずあります。 その多くは「学生にそんなことができるはずはない」というような 懐疑的な質問でもあります。 マイルポストがソーシャルビジネスでがんばっているからといっても せいぜい1,000万円未満の事業規模です。 この金額からでは説明がつきません。 瀬戸時代の当初は、この質問に対して明確な説明ができませんでした。 ところが、瀬戸での活動を終えるころ、ようやくその答えがわかってきました。 それは、「マイルポスト」を中心とした学生たちの活躍が 数多くの新聞、テレビ等のマスメディアへの露出、 いわゆるパブリシティとなり、 それが活性化への『期待』を地域に浸透させたこと、 そして、それが商店街をはじめとする地域のまちづくり活動にも 力を与えるとともに、 来客者数増加などのバンドワゴン効果を呼び起こしたことが、 活性化という結果を導いた最大の要因だということです。 ともすると、地域商店街は予定調和的な停滞傾向に陥り、 活力を失う方向に進みがちになります。 その中で、若い世代が新しいアイデアで、 ボランタリーに地域貢献活動をすることが、 その停滞傾向を打破し、また学生たちの健気で真摯な態度は、 地域の大人たちへのエンパワーメントにもつながります。 瀬戸では、2002年の「マイルポスト」のオープン時には、 地元の主要な新聞社およびテレビ局からの取材を受け、 瀬戸はもちろん、名古屋圏にまでその情報は発信されました。 こうしたパブリシティにより、地元の人々はもちろん 多くの観光客の方々を商店街は迎えることになりました。 名古屋学院大学の学生による商店街との連携事業には、 社会問題をビジネスによって解決を図る ソーシャルビジネスをコア事業に位置付けています。 ここでは、マイルポストの学生たちだだけではなく、 PBL型授業などを通じて毎年新しいメンバーといっしょに、 社会性・新規性のある事業を目指しているため、 結果的にそれが次々とマスメディアに取り上げられ、 これらもパブリシティとなっていきました。 これが彼らの成功体験にもつながり、 その自信が次のプロジェクトの大きな推進力にもなっていきました。 また、商店街店舗の中には、イートイン設備を導入する店舗や 飲食店に業態を変える店舗まで現れるようになりました。 活性化活動が始まる前は飲食店でさえも閉店の憂き目にあう状況でしたが、 マスメディアが大々的に報じるようになると、 商店街を中心に次々と飲食店舗などが空き店舗などに新規オープンし始め、 2004年頃には活動前の倍以上の飲食店が軒を並べるまでになりました。 さらに、学生たちの活動に刺激を受けた商店街では、 新規イベントや「一店逸品活動」など様々な事業も推進していきました。 活性化への「期待」は、 新規出店ラッシュや来客者数の増加といった バンドワゴン効果も引き起こしました。 ![]() このように、 学生のバイタリティーや大学教育を通じて生み出される様々なプロジェクト、 そしてそれらに刺激を受けて生まれる商店街の活動の数々が 実体経済に好影響を与えるとともに、 数多くのパブリシティによって地域活性化への「期待」が生まれ、 バンドワゴン効果につながっていったのでした。 (注)バンドワゴン効果とは、流行しているという情報が流れることで、 さらに支持されること。「勝ち馬に乗る」現象のこと。 (注)PBL(Problem Based Learning)型授業とは、 「問題解決型授業」ともいい、少人数でフィールドワークなどを通じて 地域社会の問題解決を通じて実践力を学ぶ授業形態のことをいう。 ![]() 2006年経済産業省「がんばる商店街77選」表彰状 「瀬戸・銀座通り物語(シャッター通りから 「がんばる商店街77選」までの軌跡)」第1話はこちら
by milepost
| 2013-12-26 22:32
| 商店街活性化
|
カテゴリ
以前の記事
2019年 01月
2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2005年 08月 2005年 03月 2004年 03月 2003年 03月 2002年 09月 記事ランキング
検索
|
ファン申請 |
||