人気ブログランキング | 話題のタグを見る

名古屋かまぼこ「魚又」工場見学

2011年11月5日(土)午前

熱田生涯学習センター講座
「あつた餃子」をB級ご当地グルメに-熱田産業の魅力を発信しよう-
の第2回目は、名古屋かまぼこを生産する株式会社「魚又」さんの
工場見学でした。
名古屋かまぼこ「魚又」工場見学_b0101496_19514311.jpg

村瀬社長に、練り製品工程の説明をしていただきました。
名古屋かまぼこ「魚又」工場見学_b0101496_19515448.jpg

名古屋かまぼこの特徴は、なんといっても、かまぼこの外側の朱色部分。
他の地域ではピンクが一般的ですが、名古屋はなぜか朱色!
また、独特の弾力も魅力の一つで、蒸す際の2段加熱により生み出されているそうです。

また、熱田区で「名古屋かまぼこ」を製造されている会社は
魚又さんを含めて4つあるそうです。
名古屋かまぼこ「魚又」工場見学_b0101496_1952515.jpg

@「かまぼこ」まめ知識 その1 名前の由来は「蒲の穂(がまのほ)」
名古屋かまぼこ「魚又」工場見学_b0101496_19585195.jpg

かまぼこは、古くは今のちくわ型でした。
その形がガマの穂に似ていることから「蒲の穂」と呼ばれていました。
「蒲の穂」から転じた由来は、「蒲穂子(がまほこ)」と
言われていたものがなまったとする説と、
蒲の穂は「鉾(ほこ)」に似ているため「がまほこ」と呼ばれていたことから、
「かまぼこ」になったとする説があります。

@「かまぼこ」まめ知識 その2 11月15日は「かまぼこの日」

 11月15日といえば、坂本龍馬の誕生日・暗殺日として有名ですが、
この日は「かまぼこの日」でもあります。
平安初期1115年の祝宴の膳を描いた文献に、はじめてかまぼこが登場することから、
この年号にちなんで、11月15日が「かまぼこの日」となりました。

@「かまぼこ」まめ知識 その3 魚以上のヘルシーパワー食品

 かまぼこなどの魚肉練り製品の栄養的特徴は、

①低脂肪で高たんぱく質、
②カルシウムや鉄が豊富に含まれていることです。

これらの特徴は、生魚では得られない健康機能性をもっているといわれています。
こうした機能は、海外からも注目され、ヘルシー食材として脚光を浴びています。


@「かまぼこ」まめ知識 その4 「SURIMI」「KAMABOKO」は世界の共通語
名古屋かまぼこ「魚又」工場見学_b0101496_19521529.jpg

「SURIMI」などの魚肉練り製品用語は、現在では世界共通語となっています。
それは、1960年代に、日本で冷凍すり身(FROZEN SURIMI)の技術が開発され、
世界各国で練り製品が製造・消費されるようになったからです。

@「かまぼこ」まめ知識 その5 かまぼこ板の役割

 かまぼこが板付きになったのは、安土桃山時代からといわれています。
作るときに形を整えやすい、持ち運びに便利といった理由のほか、
蒸したり冷やしたりするときに、
余分な水分を吸ってくれるので腐敗防止の効果があります。

@「かまぼこ」まめ知識 その6 熱田に食品加工会社が多い理由

魚肉練り製品は、もともと、鮮度の短い魚の売れ残りを、
保存のきく加工品として再商品化したものがその始まりだそうです。

名古屋では、16世紀から昭和初期まで、
熱田・木之免、大瀬子地区に魚市場があっため、
その周辺にかまぼこ工場がたくさんありました。
また、戦後、中央卸売市場本場が現在の熱田区川並町にできたため、
その周辺にも食品加工会社が集まってきました。
by milepost | 2011-11-05 19:48 | 熱田まちづくり
<< あったか!あつた魅力発見市 愛知県「がんばる市町村職員塾」 >>